こんにちは!私が最近、少しお勉強したショベルカーについてのご紹介★
今、任してもらっている原価表の入力でよくでてくる、【バックホー】。現場では『ユンボ』と呼ばれています!よく名前を聞くショベルカーのことです!
みたことある人も多いかと思いますが、この前についているスコップみたいなところ【バケット】の容量で、0.12㎥BHや0.45㎥BHなど表記がかわってきます!
用途によって、バケットも取り替えることができます!
先輩に教えてもらいながらつくづく思いました。重機を作った人ってすごいなぁってww
以上。お勉強内容の紹介でした(^^)
2021年3月31日(水) 09:54 |
カテゴリー:
お知らせ
こんにちは!今日は私がミヤビック(株)にきて、初めて名前を覚えた生コンについて紹介したいと思います!
生コンとは、、、生コンクリートの略称で、モルタル【水・セメント・砂(細骨材)を混ぜたもの】に石(粗骨材)を混ぜたものを生コンと言います!
コンクリートって聞くと、ミキサー車でぐるぐる混ぜているイメージがあります!あれは、混ぜていないと固まってしまうからだそうです!
コンクリートと聞くと、素人には扱いにくいイメージもありますが、それほど難しいものではないみたいです!配合の割合が大切なのでそこを押さえて、コンクリートを使いこなせるようになれば、DIYにも使えるみたいです!
コンクリート、モルタル、セメントと似たような感じだと思っていましたが、それぞれ混ぜ合わせるものや、配合、用途が違うみたいです!
コンクリート・・・圧縮力に強く、型に合わせて自在に変形しやすいことから、土木や建築の現場などで用いられています。引っ張る力には弱いという性質を補うため、鉄筋を組み合わせた鉄筋コンクリートも生み出されています。
モルタル・・・身近なところでは、庭や玄関のアプローチ、塀などの外構、エクステリアで多用され、レンガやブロックを積む作業や、タイルの目地などに使用されるほか、壁などの仕上材にも活用されています。
私もDIY好きなので、チャレンジしてみたいです(^^)
2021年3月6日(土) 09:35 |
カテゴリー:
お知らせ